Blog記事一覧
・肘の内側に痛みが走る
・ゴルフのスイング時に強く痛む
・重い物を持ち上げると肘が痛い
このような症状がある場合、ゴルフ肘かもしれません。
ゴルフ肘とは、スウィング時肘の同じ場所に繰り返し負担が加わることで痛みが発生する不調の事です。
症状の特徴として、「手首や肘の曲げ伸ばし」「重いもの物を持つ」「雑巾を絞る」「ペンや箸を持つ」などの動作で痛みが現れます。
ゴルフでスイングした際に肘の内側に痛みが出やすいことから、一般的に『ゴルフ肘』と言われ、ゴルフの際に痛めたものだと思われがちです。
実際はゴルフをしていなくても発症することがあり、デスクワークでのキーボード入力で手首を上に反ってパソコン作業している方にも多くみられます。
ゴルフ肘の原因としては使い過ぎと言われていますが、使い方が悪い場合でも不調が現れるので、日常でどのような場面で痛みがでるのかを把握しその場面で負担のかけないことが大切です。
例えば、
・パソコン作業時に手首に痛みが出る場合、タオルなどで肘の高さを変え手首の負担を減らす
・ペンを握ると痛い人はグリップを太くして筆圧を下げる
など、ちょっとした工夫で改善に向かう方もいます
また、筋肉の柔軟性の低下で、肘にストレスがたまり症状を強くする場合もあるので手首や肘のストレッチで肘周辺の筋肉を柔らかくしておくことも大切です。
それでもなかなか改善の見られない方は肩甲骨や肩のバランスが悪くなり、その負担が肘に影響し不調が現れている事があります。
ゴルフ肘でいろいろ試しても変化がないという方は当院にご相談ください。
参考になればと、この後の記事にゴルフ肘でお困りだった47歳女性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。
当院がきっとあなたのお役に立てるはずです。
2ヶ月前から右肘に痛みがあり、特にゴルフの練習後に痛く、スイング中のテイクバックやインパクトの瞬間に痛みが現れる。
また、重い物を持ったり、肘に荷物をぶら下げたりするだけでも痛い。
近所の整骨院で電気による施術とマッサージを受けるも改善が無いため当院のホームページをみて来院。
初回検査時お話を伺うと、肘に痛みがありながらも週に1、2回ゴルフの練習とレッスンを受けていた。
肩甲骨に左右の高さにも、差があり肘の痛みは肩甲骨の影響を受けることがあり、身体のバランスを整える施術と手首の調整をおこなった。
術後は痛みが大幅になくなり重いものを持ってもらっても痛みがほとんど現れない。
日常生活での肘の使い方も指導。
ゴルフは休むように伝えたがどうしても参加しなければいけないコンペがあるとのことでテーピング固定を行いゴルフは許可した。
ゴルフをやるまでは痛みはなかったが、ゴルフ後には痛みが再度現れた。
しかし、以前よりも軽い痛みとのこと。
施術は前回と同様に行い、術後はほとんど痛みを感じなくなった。
今回はゴルフを完全に休んでいただき回復に専念して頂いた。
その後、4回目の施術で痛みや違和感が全く現れる事もなくなったので、ゴルフも再開してもらった。
経過観察と今後も不調なくゴルフを続けたいとのことで、月に1度のメンテナンスに切り替えた。
メンテナンスをして半年になるが肘の痛みは一切現れていない。
肋間神経痛は神経痛の一種で、急に針で刺さるような激しい痛みが肋骨に走るのが特徴です。
肋骨は骨に沿って神経が通りその神経を肋間神経と呼びます。
この肋間神経痛が何らかの要因で障害されると、肋間神経痛を引き起こすと言われています。
肋間神経痛の主な要因は
① 帯状疱疹の後遺症やその他のウィルス感染
② 内臓の病気が原因になっていることも
③ 身体の歪みや背骨の捻れ
※②の場合のように肋間神経痛のなかには重大な病気が隠れている場合もあります。
一度は病院で診断を受けることがおススメします。
病院に行っても改善がみられない場合は③のように③身体の歪みや背骨の捻れなどが原因となって痛みを引き起こしている事が多くあります。
身体の歪みやバランスを正すことで大幅な改善がみられます。
当院でも、骨盤や背骨を整え身体の歪みやバランスを整える施術を得意としており、肋間神経痛でお悩みの方が改善されています。
参考になればと、この後の記事に転倒後の肋間神経痛でお困りだった57歳男性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。
当院がきっとあなたのお役に立てるはずです。
ゴルフの練習をしている際、左の肋骨に鋭い痛みが走った。
身体を捻ったり、大きく深呼吸するだけでも痛い。
あまりの痛みで、整形に行く肋間神経痛と診断。
湿布、痛み止めを処方され痛みは軽減するが、脇腹に痛みが残るので当院に来院した。
初回検査時、腰椎(上部)に著しい捻れがみられた。
また、右の股関節の可動の制限もありそれによりバランスが崩れ肋骨に負担がかかり痛みが現れていた。
施術は股関節、骨盤、背骨の調整をおこなった。
術後は痛みが大幅になくなり、3割ほどの痛みが残る程度にまで回復。
2回目の来院時には痛みではなく違和感程度にまで回復し、以前から感じていた肩のだるさなども楽になったとのこと。
施術は前回と同様に行い術後は更に違和感もなくなったとのこと。
5回目の来院時には一切不調を感じることもなくなり、身体全体も軽くなったと喜んでおられた。
現在も月に一度ゴルフを楽しんでいる。
足の裏には足底腱膜という薄い膜が張り、この膜はかかとから足の指までつながっています。
この足底腱膜は足裏にかかる体重を支える重要な働きをします。
この膜に負担がかかることで炎症が起きるものを足底腱膜炎といい、足裏やかかとに痛みが現れます。
特徴として
・長時間座っていた後などに歩き始めると痛い
・朝の歩き始め一歩目に痛みがある
・歩いて数分すると、痛みが減少することが多い
・足が地面に着く瞬間または、離れる瞬間に足裏が痛い
・ずっと立ちっぱなしでいると足の裏が痛くなってくる
・足の裏がしびれてくる感じがする
当院での足底腱膜へのアプローチは足底腱膜に負担のかからないように足の矯正を行います。
さらに、足は身体の重心の影響を大きく受けるため身体の重心バランスなども整えます。
より早く改善へと向かわせる事が出来るからです。
参考になればと、この後の記事にサイズの合わないランニングシューズに足底腱膜炎でお困りだった32歳女性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください。
当院がきっとあなたのお役に立てるはずです。
友人と5ヶ月後にフルマラソンに出ることを決め2週間前からトレーニングを行うと急に右足裏に痛みが現れ歩くことも困難になった。
起床時の最初の一歩目とランニング中に痛みを強く感じる。
思い当たる点としてはサイズの合わないランニングシューズで走ったからではないかとのことだった。
病院を受診すると骨には異常がなく足底腱膜炎と診断されシップを渡された。
しかし、1週間ほどシップを貼るも痛みが変わらず、当院に来院。
初回検査時、踵の裏を押したときの痛みがあった。
身体の状態を確認してみると、右の足首に異常がみられた。
更に、骨盤の歪みなどで身体も大きく捻れており左右非対称の体重の負荷により右足に痛みがあった。
施術は骨盤や脊柱のバランスを整えるようにおこない、術後は痛みが半分まで軽減し歩くのも楽になった。
ランニングは当分の間、行わないように指導し、その日の施術は終了。
2回目の来院時には朝の痛みも歩くときの痛みもピークの痛みと比べると3割ほどの痛みしか現れないとのこと。
4回目の来院時には右足の不調を感じることはなくなり、ランニングを再会。
ランニングの再開にあたり以前のランニングシューズではこの方の足にあっていなかったので、シューズの指導をして購入していただいた。
また、月に一度のメンテナンス施術を行った。
先日フルマラソンの大会があったが無事完走。
現在では全く痛みが現れることなくジョギングをしている。
・ 突然足がつって、目が覚めてしまい毎日熟睡できない。
・特に運動をしているわけでないのに頻繁にこむら返りがおきる。
・少しの動作で足がつってしまう為、普段から足が気になる。
など、足をつることを経験したことのある方は多いのではないでしょうか?
足のつる場所は主にふくらはぎに多く、別名「こむら返り」ともいいます。
足がつるメカニズムは足の筋肉が突然収縮・痙攣するために起こり、耐え難い痛みが数秒から長い人だと数時間つるなんて方もいます。
そんな、辛い『こむら返り』について原因と自分でできる対策を簡単にまとめてみました。
①激しい運動や急な運動をしたことによる筋疲労。
運動前後はしっかりとストレッチや体操を行い筋肉の負担を減らす。
②筋肉を構成したり機能させるのに必要なビタミン、ミネラル、水分の不足
栄養素の偏った食事を取ったり、汗を書いてミネラルなどが減少するため、足がつりやすくなります。
バランスのいい食事やスポーツドリンクなどの補給で補ってください。
③血管障害や内臓疾患、糖尿病等の問題
内臓疾患、静脈瘤、循環器疾患など身体機能の低下により、足がつりやすくなることも。
この分野は専門外なので、心当たりのある方は医師に相談してみてください。
④ヘルニアなどの腰の問題
腰の歪みによる問題で足がつりやすくなるケースが多々あります。
そのため、頻繁に足がつる方で同時に腰にも痛みがある方は腰が原因で足がつりやすくなっていることがあります。
この様に「足がつる」原因といっても様々です。
もし、このブログをお読みになって、いろいろ自分で対応してみても中々改善できない場合は、④の腰からの問題で足がつりやすくなっていることがあります。
参考になればとこのあとの記事に腰が原因で足がつる症状でお悩みだった、52歳主婦の症状を記載しております。
もし、このあとの症例を参考にして私のこむら返りも良くなるのかなと感じましたら、お電話でもいいのでご相談ください。
当院がきっとあなたのお役に立てるはずです。
4ヶ月前から腰の痛みと右足のダルさが現れるようになった。
腰は前かがみになると右腰に痛みが現れ、家事などの作業が苦痛とのこと。
右足は長く歩くとハリと痛み、おもだるさを感じ、左足には不調は現れない。
また、寝ていると朝方に足をつることがほぼ毎日で痛くて目を覚まし、熟睡できないのがとても辛いとのこと。
初回検査時、骨盤と右股関節に異常が見られたので、骨盤と足首をメインに調整を行った。
術後、前屈みになって貰うと腰の痛みは消失し、右足もなんとなく軽いとの事だった。
3回目の来院時には腰に多少のダルさがある程度で、右足だけが疲れたり張ったりすることはなくなった。
施術を開始して2週間経過するが夜中も一度だけ足をつっただけだった。
その後、2回(計5回)施術したところで、腰も右足も一切不調が現れなくなり、質のいい睡眠がとれるようになったと大変、喜んでおられた。
今後も身体に問題は抱えたくないと、月に一度のメンテナンスに切り替えた。
足の捻挫は「放っておいてもそのうち良くなるだろう」と、甘くみられがちなことが一般的です。
いくら軽いからといって捻挫を放置しても、なかなか痛みや腫れが引かなかったり、
急に足首に激痛が走ったり、足首がグラつく感覚がのこったりしてしまいます。
捻挫をしたらできるだけ、早期に正しい施術を受けるようにしましょう。
当院の施術は痛みが慢性的で、なかなか改善しない方も、捻挫がクセになっている場合にも対応しております。
改善してしまえば、何度も捻挫を繰り返すことはありません。
改善とは全力疾走やジャンプ、足首をどんな方向に伸ばしても、全く痛くない状態のことです。
参考として、この後の記事に捻挫後の痛みが引かずお悩みだった27歳女性の症例を記載しております。
この後の記事を読んであなたも同じような不調があり、私も改善するかもと感じましたら、まずはお電話でもいいので一度ご相談ください
当院がきっとあなたのお役に立てるはずです。
3ヶ月前に段差に足をとられ右足首を捻った。
捻って1週間は痛みがあり何をするのにも痛みがあったが、痛みが軽減していくため病院などは行かなかった。
しかし、足を捻って3ヶ月経つが完全に痛みが良くならず来院された。
特に痛いのが階段の昇り降りで、日によって歩くのにも足を引きずる感じる。
また、最近では足を引きずり歩いていたせいか腰にも違和感があった。
初回検査時、右足首を内側に捻ると足首に痛みが誘発された。
また、左右の足首を比べると幹部である右足首に若干の腫れとピンポイントで圧痛がみられた。
施術は足関節が本来あるべき構造になかったので、足関節を整えた。
また、長い間左右で足の運びが違うまま歩いていたせいか、骨盤や膝への負担があり、幹部以外の施術も行った。
術後は足首を内側に捻った時の痛みも全くなくなり、足を動かすと足が軽いとのこと。
2回目来院時には今まであった足首の不調も現れる事もなくなり全身も軽くなったとの事。
また、足首の左右で差のあった腫れもなくなった為、施術を終了とした。